佐田岬灯台 
2023/03/15 Wed. 02:11 [edit]
前回の続き。
四国ツーリング2日目。
2019年5月3日。
佐田岬灯台駐車場からゆっくり歩いて約20分。1130時、椿山展望台に到着。

佐田岬灯台が見えた。
空も海も青くて広い、月並みな言い方だけど。
遠くに見える陸地は大分県の佐賀関半島(多分)。
椿山展望台は灯台より高い所にあるため、灯台、佐賀関半島、豊予海峡を一望できる。椿山はその名の通り、椿の名所らしい。

展望台から下り、灯台へ向かう。
佐田岬灯台は塔高(地上~塔頂)18m、灯火標高(平均海面~灯火)48.7m、コンクリート製。
1918(大正7)年4月に初点灯。2017(平成29)年、国の登録有形文化財に指定された。

灯台の真下に到着、急な階段を登っていく。

灯台に到着。

初点記銘板。

その下の扉にこのポスターが貼ってあった。QRコードを読ませると灯台カードをダウンロードできるらしいのでやってみた。

灯台カードの写真は、角度から推察すると椿山展望台から撮られたものみたいだ。
対岸の大分の夜景が写っている。
灯塔の脇から、別の光を照射している建造物がある。
先月2月26日の記事で紹介した本「海と灯台学」(文藝春秋、2022年)の表紙に載っている佐田岬灯台も同様だ。

これはいったい何だろうか。
次回へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
四国ツーリング2日目。
2019年5月3日。
佐田岬灯台駐車場からゆっくり歩いて約20分。1130時、椿山展望台に到着。

佐田岬灯台が見えた。
空も海も青くて広い、月並みな言い方だけど。
遠くに見える陸地は大分県の佐賀関半島(多分)。
椿山展望台は灯台より高い所にあるため、灯台、佐賀関半島、豊予海峡を一望できる。椿山はその名の通り、椿の名所らしい。

展望台から下り、灯台へ向かう。
佐田岬灯台は塔高(地上~塔頂)18m、灯火標高(平均海面~灯火)48.7m、コンクリート製。
1918(大正7)年4月に初点灯。2017(平成29)年、国の登録有形文化財に指定された。

灯台の真下に到着、急な階段を登っていく。

灯台に到着。

初点記銘板。

その下の扉にこのポスターが貼ってあった。QRコードを読ませると灯台カードをダウンロードできるらしいのでやってみた。

灯台カードの写真は、角度から推察すると椿山展望台から撮られたものみたいだ。
対岸の大分の夜景が写っている。
灯塔の脇から、別の光を照射している建造物がある。
先月2月26日の記事で紹介した本「海と灯台学」(文藝春秋、2022年)の表紙に載っている佐田岬灯台も同様だ。

これはいったい何だろうか。
次回へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 四国最西「島」
- 佐田岬灯台
- 愛媛「険」道256号線を歩く
- バリィさんvsわたる
- 大浜埼灯台
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://tsukubusuma68.blog.fc2.com/tb.php/1011-c17038d5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |