月の満ち欠けブラケット 
2023/01/28 Sat. 18:53 [edit]
前回の続き。
2022年10月30日、東京2日目。
午前中、東京ステーションギャラリーへ「鉄道と美術の150年」(2022年10月8日~2023年1月9日)を観に行った話である。

1120時、ミュージアムショップを出ると回廊になっていた。

丸の内北口が見下ろせる。ギャラリーへ入らないと見られない光景だ。
回廊では丸の内駅舎の歴史を紹介している。
また、2007年から2012年まで行われた駅舎保存、復原工事で見つかった創建時の建材や再現された天井レリーフの原型などが展示されている。
まずは

第八号階段手すり(上)と旧第七号階段手すり(下)。どちらも1914(大正3)年の創建時のものである。
そして、

旧第七号階段ブラケット(手前)と3階回廊ブラケット(奥の4つ)。これらも1914年の創建時のものだ。
「ブラケット」とは「持ち送り」と呼ばれ、もとの本体から張り出して、力を分散させるなどして補強することで、支える構造になっているものの総称である。
例えば、壁に棚を設置したりするときにL型のブラケットを使う、と言えばイメージできるだろうか。
奥の4つのブラケットはくりぬき模様から「月の満ち欠けブラケット」と呼ばれていて、右から三日月、十三夜、望月、下弦の月を表している。
現在、復原されたブラケットが北面の新月から時計回りに
北東面 三日月
東面 上弦の月
南東面 十三夜
南面 望月
南西面 立待月
西面 下弦の月
北西面 二十六夜(三日月の反転)
と配置されている。
次回へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年10月30日、東京2日目。
午前中、東京ステーションギャラリーへ「鉄道と美術の150年」(2022年10月8日~2023年1月9日)を観に行った話である。

1120時、ミュージアムショップを出ると回廊になっていた。

丸の内北口が見下ろせる。ギャラリーへ入らないと見られない光景だ。
回廊では丸の内駅舎の歴史を紹介している。
また、2007年から2012年まで行われた駅舎保存、復原工事で見つかった創建時の建材や再現された天井レリーフの原型などが展示されている。
まずは

第八号階段手すり(上)と旧第七号階段手すり(下)。どちらも1914(大正3)年の創建時のものである。
そして、

旧第七号階段ブラケット(手前)と3階回廊ブラケット(奥の4つ)。これらも1914年の創建時のものだ。
「ブラケット」とは「持ち送り」と呼ばれ、もとの本体から張り出して、力を分散させるなどして補強することで、支える構造になっているものの総称である。
例えば、壁に棚を設置したりするときにL型のブラケットを使う、と言えばイメージできるだろうか。
奥の4つのブラケットはくりぬき模様から「月の満ち欠けブラケット」と呼ばれていて、右から三日月、十三夜、望月、下弦の月を表している。
現在、復原されたブラケットが北面の新月から時計回りに
北東面 三日月
東面 上弦の月
南東面 十三夜
南面 望月
南西面 立待月
西面 下弦の月
北西面 二十六夜(三日月の反転)
と配置されている。
次回へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 東京中央停車場
- 月の満ち欠けブラケット
- レンガとコンクリートと木と鉄とガラス
- 丸の内駅前広場
- 水兵リーベ僕の船
スポンサーサイト
« 東京中央停車場
レンガとコンクリートと木と鉄とガラス »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://tsukubusuma68.blog.fc2.com/tb.php/1001-cb7aa107
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |