最近の記事
- 2023/01/28 月の満ち欠けブラケット
- 2023/01/21 レンガとコンクリートと木と鉄とガラス
- 2023/01/18 丸の内駅前広場
- 2023/01/11 一人だけの共和国
- 2023/01/04 いざ神保町へ
- 2023/01/02 やっぱり神保町が好き!
- 2022/12/29 第13巻の復刊
- 2022/12/24 ゴキブリ7号、次は何処へ
- 2022/12/18 心を揺さぶるミシン店が作った本は京都・百万遍で青春時代を送った当時の・・・
- 2022/12/13 癖が強すぎて
月の満ち欠けブラケット 
2023/01/28 Sat. 18:53 [edit]
前回の続き。
2022年10月30日、東京2日目。
午前中、東京ステーションギャラリーへ「鉄道と美術の150年」(2022年10月8日~2023年1月9日)を観に行った話である。

1120時、ミュージアムショップを出ると回廊になっていた。

丸の内北口が見下ろせる。ギャラリーへ入らないと見られない光景だ。
回廊では丸の内駅舎の歴史を紹介している。
また、2007年から2012年まで行われた駅舎保存、復原工事で見つかった創建時の建材や再現された天井レリーフの原型などが展示されている。
まずは

第八号階段手すり(上)と旧第七号階段手すり(下)。どちらも1914(大正3)年の創建時のものである。
そして、

旧第七号階段ブラケット(手前)と3階回廊ブラケット(奥の4つ)。これらも1914年の創建時のものだ。
「ブラケット」とは「持ち送り」と呼ばれ、もとの本体から張り出して、力を分散させるなどして補強することで、支える構造になっているものの総称である。
例えば、壁に棚を設置したりするときにL型のブラケットを使う、と言えばイメージできるだろうか。
奥の4つのブラケットはくりぬき模様から「月の満ち欠けブラケット」と呼ばれていて、右から三日月、十三夜、望月、下弦の月を表している。
現在、復原されたブラケットが北面の新月から時計回りに
北東面 三日月
東面 上弦の月
南東面 十三夜
南面 望月
南西面 立待月
西面 下弦の月
北西面 二十六夜(三日月の反転)
と配置されている。
次回へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年10月30日、東京2日目。
午前中、東京ステーションギャラリーへ「鉄道と美術の150年」(2022年10月8日~2023年1月9日)を観に行った話である。

1120時、ミュージアムショップを出ると回廊になっていた。

丸の内北口が見下ろせる。ギャラリーへ入らないと見られない光景だ。
回廊では丸の内駅舎の歴史を紹介している。
また、2007年から2012年まで行われた駅舎保存、復原工事で見つかった創建時の建材や再現された天井レリーフの原型などが展示されている。
まずは

第八号階段手すり(上)と旧第七号階段手すり(下)。どちらも1914(大正3)年の創建時のものである。
そして、

旧第七号階段ブラケット(手前)と3階回廊ブラケット(奥の4つ)。これらも1914年の創建時のものだ。
「ブラケット」とは「持ち送り」と呼ばれ、もとの本体から張り出して、力を分散させるなどして補強することで、支える構造になっているものの総称である。
例えば、壁に棚を設置したりするときにL型のブラケットを使う、と言えばイメージできるだろうか。
奥の4つのブラケットはくりぬき模様から「月の満ち欠けブラケット」と呼ばれていて、右から三日月、十三夜、望月、下弦の月を表している。
現在、復原されたブラケットが北面の新月から時計回りに
北東面 三日月
東面 上弦の月
南東面 十三夜
南面 望月
南西面 立待月
西面 下弦の月
北西面 二十六夜(三日月の反転)
と配置されている。
次回へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
レンガとコンクリートと木と鉄とガラス 
2023/01/21 Sat. 16:28 [edit]
前回の続き。
2022年10月30日、東京2日目。午前中は一旦神保町から離れ、東京駅へ。
1000時前、丸の内駅舎内にある「東京ステーションギャラリー」の入口に来た。

「鉄道と美術の150年」(2022年10月8日~2023年1月9日)を観ようと思ったからだ。
日本初の鉄道が新橋~横浜間で開業したのは1872年(明治5)のことで、2022年は150年目の節目に当たる。
パンフレットによると、「美術」という語が「書画」に代わって初めて使われたのも同じ年らしい。
「鉄道と美術の150年間にわたる様相を鉄道史や美術史はもちろんのこと、政治、戦争、社会、風俗など、さまざまな視点から読み解き、両者の関係を明らかにして」いる展覧会である。

1000時、開館と同時に入館。1400円を払い、人数制限があるエレベーターに乗ってまず3階へ。
会場内は写真撮影禁止。その為か展示内容をほとんど覚えていない。作品リストは手元にあるので今見ているが、思い出せない・・・30分近くいたのだが。
3階会場を出て階段で2階会場へ下りていく。

この空間のレンガとコンクリートと木と鉄とガラス(アクリル?)の組み合わせがとても良い。

建物は重要文化財なので創建当時のレンガ壁には手を触れないようにと表示があった。

黒い扉をスライドさせて開き、2階会場へ。
40分近くいたが、ここの記憶もほとんどなし。作品をじっくり見たはずなのに。レンガ壁の美しさは鮮明に覚えている。

会場を出て、窓の外を見ると、丸ビルと駅前広場。
ミュージアムショップの商品を一通り見るが何も買わずに出ると、そこは回廊だった。

次回へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年10月30日、東京2日目。午前中は一旦神保町から離れ、東京駅へ。
1000時前、丸の内駅舎内にある「東京ステーションギャラリー」の入口に来た。

「鉄道と美術の150年」(2022年10月8日~2023年1月9日)を観ようと思ったからだ。
日本初の鉄道が新橋~横浜間で開業したのは1872年(明治5)のことで、2022年は150年目の節目に当たる。
パンフレットによると、「美術」という語が「書画」に代わって初めて使われたのも同じ年らしい。
「鉄道と美術の150年間にわたる様相を鉄道史や美術史はもちろんのこと、政治、戦争、社会、風俗など、さまざまな視点から読み解き、両者の関係を明らかにして」いる展覧会である。

1000時、開館と同時に入館。1400円を払い、人数制限があるエレベーターに乗ってまず3階へ。
会場内は写真撮影禁止。その為か展示内容をほとんど覚えていない。作品リストは手元にあるので今見ているが、思い出せない・・・30分近くいたのだが。
3階会場を出て階段で2階会場へ下りていく。

この空間のレンガとコンクリートと木と鉄とガラス(アクリル?)の組み合わせがとても良い。

建物は重要文化財なので創建当時のレンガ壁には手を触れないようにと表示があった。

黒い扉をスライドさせて開き、2階会場へ。
40分近くいたが、ここの記憶もほとんどなし。作品をじっくり見たはずなのに。レンガ壁の美しさは鮮明に覚えている。

会場を出て、窓の外を見ると、丸ビルと駅前広場。
ミュージアムショップの商品を一通り見るが何も買わずに出ると、そこは回廊だった。

次回へ続く。

にほんブログ村

にほんブログ村